1. HOME
  2. 新着情報
  3. 【2025(R7)7月分 社員の声】

新着情報

NEWS

社員の声

【2025(R7)7月分 社員の声】

 

⑩連日の猛烈な暑さで高齢者を中心に水分補給が課題となるなか
消費者庁はドラッグストアなどで販売されている「経口補水液」について
普段の水分補給に利用しないように注意を呼び掛けています。
「経口補水液」は感染性胃腸炎などで脱水症状になった時に
水分と電解質を素早く補給するための飲み物で
スポーツ飲料と比べてナトリウムやカリウムがおよそ3倍から4倍多く含まれています。
このため、健康な人でも日常的に飲んだり
一度に大量に飲んだりすると血圧や心臓に負荷がかかる恐れがあるということです。
ただ、脱水を伴う熱中症の症状に効果がある製品もあることから
消費者庁はパッケージの表示をよく確認して利用するよう呼び掛けています。
工事部 YH (R7.7.29)

⑨事務をしている友人との会話で
消費税が下がるのは良いけど
処理が面倒くさいし、システムの変更も面倒くさいとの発言に
全く同感しました。
事務屋にしか理解できない苦労が
ようやく共感してもらえた気がします。
経理部 F (R7.7.23)

⑧先週末の土日
航空自衛隊ブルーインパルスの戦闘機6機が
関西空港から大阪中央部→北部→関西万博会場へ飛行する
展示パフォーマンスがありました。
たまたま自宅上空の東側から西側が折り返しの旋回ルートになっており
ベランダから見上げた割と近い距離を轟音と共に通過していきました。
戦闘機が低速飛行するのはパフォーマンスに並んで難しいそうです。
晴天の青空と入道雲の間
飛行機雲を連れて一斉に飛び去っていく機体を見ることができました
不覚にも思わず手を振ってしまった(笑)・・・素晴らしかったです
総務部 S(R7.7.15)

⑦週末は参議院選挙の投票日。
各党が消費税減税を訴えています。
もちろん減税は嬉しいのですが、不安なのは経理処理。
現在の食料品8%軽減のみ0%となっても
処理するややこしさはさほど変わらない。
それなら一律〇%でインボイスはなし。
とにかく、この場合はコレその場合はアレ、とされるのは
一番ややこしいのでやめてほしいです。
経理部 F (R7.7.15)

⑥「8時10分前って?」
この記事を読んで衝撃を受け、また勉強になりました。
この言い方よく使っていました、今後は伝え方考えます。
みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?
当然、7時50分だと思いますよね?
ところが、今の若者世代は8時〜8時9分の間だと思うというのです。
この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると
昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を
若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。
その理由として
小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです。
幼少の頃からスマホでGoogleマップなどを用いて経路・到着時刻まで
難なく、あっという間に分かってしまう。
「8時3分に集合」とか1分単位で約束することが可能
「10分前」の単位を使う必要がない、そういう表現に慣れていない。
昭和世代よ
若者と待ち合わせの時はより正確に時間を言うべし、その方が伝わりやすいらしい。
・・・そもそも世代間ギャップ以前の問題のような気がするのは
昭和世代の悲しさでしょうか
総務部 S (R7.7.14)

⑤今朝のニュース番組で
高速道路を走行中に反対車線で横転したトラックの荷台から
足場材量がこちらに向かって飛んできた!なんて映像が流れていた。
被災者は追い越し車線を走っていたようですが、数十メートル
前にいきなり中央分離帯を越えて
鋼管が飛んでくるもんですからびっくりしますよね。
でも、視界に入ってくる直前には、車内に危険を伝える警報音が鳴ったとの事。
特段、警報音についての報道では無かったのですが
映像を見る限り当事者の車は高級車のレクサスのように見えました。
高級車になると、AIか何か知りませんが
瞬時に異常を伝えてくれるシステムがあるのにびっくり
思わず、安全(命)ってお金で買えるねんや!?と
以前から聞いていた事と一緒なんだと改めて思い知らされました。
てか、お金のある人の話ですが。(泣)
工事部 N (R7.7.14)

④金曜日は、7トン車で工場へレールの引取に行きました
工場周辺から鉄鋼の関連会社があり
入り口ではセキュリティー対策が凄かったです。
乗車人数も監視していました。
引き取り場所までは、滑走路のような広い道路を走行して向かいます。
日頃見ることの出来ない機械も見れて良かったです。
重機車両部 KY  (R7.7.8)

③安全大会で施工の機械化に関してのお話しをしていただき
全国ではそのような動きが出てきているだなと勉強になりました。
重機車両部 SY   (R7.7.8)

②安全大会でニッケンさんの機械化事例をご説明頂き
JRや関東ではまくらぎ切断用や軌陸ダンプの自動ブレーキなど
省人化を目的とした機械化がかなり進んでいるなと感じました。
工事部 FA   (R7.7.8)

①暑い中でのレール加工。
切断やら穴明けやら、皆さん大忙しで作業していました。
そんな中、穿孔担当の職人が「キリ更換しますので、確認してください!」と
私に声をかけてきました。
頼ってもらうのは有り難いのですが
小さいうえに薄い字で24と書かれてても 読めんがな!!
目を細めてやっとこさ確認できましたが、いよいよダメかも・・・
工事部 N R7.7.1)