【2025(R7)8月分 社員の声】
⑤昭和世代の夏休みのお約束はラジオ体操、近くの公園でやってました
出席するとハンコが貰えて皆勤賞で筆記用具やおやつが貰えました
今では子供が少なくなり、公園では音を出せなくなった
面倒を見る大人もいないので消滅していく地区が多いとのこと
そういえば近所のマンション、盆踊りの際、音楽流さなくなりました
地蔵盆もやってたと思うんですが、ここ数年見ていません
イベントごともその時代、世情で変わっていきますね
総務部 S (R7.8.27)
④最近、物騒な事件が続いています
無差別に人を襲う事件が起こっていて
日本の治安の良さがなくなりつつあるんだと悲しくなります
会社からの暗い夜道、イヤホンでスマホを見ながら歩く人
電話しながらの人、危機管理も必要だと思う今日この頃
夜道を歩く際、人の後ろはできるだけ距離を取り歩調は合わせない
すれ違う時は横にずれて幅を取る、追い越しは距離を取って小走りで
最近では交差点、電車の中など前後左右を目視します
すれ違う人の顔はチラ見するようになりました
総務部 S(R7.8.26)
③タイヤ空気圧には単位は統一されておらず
PSI・Kpa・㍴・㎏f/㎠があります。
エブリバンの空気圧は「240Kpa・2.4Kgf/㎠・34PSI・2.4㍴」になります
ロードバイク型の自転車では80~130PSI
ママチャリで8㍴なので車の空気圧は自転車の1/3程度になります。
自転車の空気を入れた事がある方ならわかるとおもいますが
圧が高くなるにつれてハンドルも重くなってくる事から
空気入れで辛いのはタイヤの大きさよりも空気圧の方が影響している事が判ります。
従って車の空気圧ぐらいなら、エアーコンプレッサーが無くとも
自転車のポンプで十分に不足分のエアー補充は可能です。
但し、自転車用もポンプではバルブを最下点に合わせなければ届かないので
多少面倒にはなりますが。
多めにいれて、減圧しながら調整が楽にできるとおもいます。
減圧はバルブの中の突起を指で押せば減圧します。
実際に私のマイカーは自転車ポンプで入れています。
工事部 YH (R7.8.4)
②2か月ほど前に、社有車がパンクしました。
これで私の経験では3回目、何れもビスや釘が刺さったもの。
なので、今回は7~8割空気が減った状態で気付けたので
即、ガソリンスタンドで空気を入れ、自動車工場まで修理に行くことが出来ました。
そんな経験から、自家用車には先日、空気圧センサーなるものを取付ました。
今時、一部高級車には標準装備されているみたいですが
残念ながら我が家の車にはそんなもんついていません。
ネットで購入し、自分で取り付けて、¥5000。
空気圧が減っていてもなかなか気付けないものなので
数値化されると安心出来ます。
工事部 N(R7.8.4)
①タイヤネタが上がっていたので、私も先日気付いたことを。
ガソリンスタンドで時々空気圧をみてもらいます。
通常は300Kpaですが、少し多めに330kpa入れてもらってますが
先日みてもらうと350kpaだったようで20kpa減らしてもらいました。
今まで少ないことはあっても多かったのは初めてだったので
少しびっくりしました。
経理部 F(R7.8.4)